お酒を知ると飲むのがもっと楽しくなる!

ここではお酒の雑学をご紹介していきます。お酒の産地、名前の由来、味わい方など知れば知るほど飲むのが楽しくなってきますよ!

ウイスキー

  1. お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法

    お酒のコルクが「劣化して開かない」ときの応急処置の方法

    古いウイスキーのコルク栓を抜く時、たいして力を入れていないのに頭がもげてしまうことがあります。そんな時は、ワインオープナーを使います。スクリューを刺して抜くので...【日刊SPA! 連載】

  2. スコッチウイスキーの誤解。人気の「ジョニーウォーカー」はこうして作られる

    スコッチウイスキーの誤解。人気の「ジョニーウォーカー」はこうして作られる

    スコッチとはスコットランドで作られているウイスキーのことですが、必ずしもシングルモルトウイスキーのことを意味しません。それどころか、スコッチとして販売され...【日刊SPA! 連載】

  3. 「ジャパニーズウイスキーの定義」が4月1日から明確に。今ごろなぜ?

    「ジャパニーズウイスキーの定義」が4月1日から明確に。今ごろなぜ?

    2021年2月16日、日本洋酒酒造組合は「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準の制定について」という発表を行いました。待ち望まれてきたジャ...【日刊SPA! 連載】

  4. ウィスキー好きならチャレンジしたい「ボトラーズ」の魅力

    ウィスキー好きならチャレンジしたい「ボトラーズ」の魅力

    ボトラーズウイスキーは、ボトラー(瓶詰め業者)がまず蒸留所などから原酒を樽ごと買い、自社で瓶詰めして...【日刊SPA! 連載】

  5. アードベッグ10年

    アードベッグ10年

    アードベッグとは、ゲール語で「小高い丘」という意味です。蒸留所はスコットランドのアイラ島にあります。

  6. 余市シングルモルト

    余市シングルモルト

    日本から単身スコットランドに突撃して、ウイスキー作りを学んだ竹鶴政孝が、1934年に自分で開いた蒸留所が北海道にある余市蒸留所です。

ワイン

  1. スプマンテ、カヴァ…恥をかかないスパークリングワインのスマートな注文方法

    スプマンテ、カヴァ…恥をかかないスパークリングワインのスマートな注文方法

    ワインのなかには、白でも赤でも泡が出るタイプがあります。これらは総じてスパークリングワインと呼びます。二酸化炭素を含んでいる炭酸ワインで、瓶内二次発...【日刊SPA! 連載】

  2. 「ボジョレー・ヌーボー」は美味しくないは誤解である

    「ボジョレー・ヌーボー」は美味しくないは誤解である

    2020年11月19日、ボジョレー・ヌーヴォーが解禁されます。予備知識なく美味しい赤ワインだと思って飲むと肩透かしにあい、ボジョレーという名前に悪い印象を持っ...【日刊SPA! 連載】

  3. 五右衛門はゲーモン、不二子はマルゴー…イタリア・サンマリノでも大人気の『ルパン三世』コラボワインの味は?

    五右衛門はゲーモン、不二子はマルゴー…イタリア・サンマリノでも大人気の『ルパン三世』コラボワインの味は?

    お酒のラベルにアニメやマンガのキャラクターが採用されることがあります。気に入っている作品なら即購入しているのですが、先日飲みまくったのが、『ルパン三世』コラボのサンマ...【日刊SPA! 連載】

  4. 女性に「ワインの赤と白の違いってなに?」と聞かれて即答できる?

    女性に「ワインの赤と白の違いってなに?」と聞かれて即答できる?

    ワインと言えば、赤と白が基本です。白が透明で赤は赤いので、見た目で間違えることはありません。味わいも、白がさっぱり、赤が濃いのが基本で...【日刊SPA! 連載】

  5. 国産ワインと日本ワインについて

    国産ワインと日本ワインについて

    国産ワインは、長らく安かろう悪かろうといったイメージで、やはり外国のワインが美味しいよね、というのが常識でした。

その他

  1. 今日は無礼講の真意は? 昭和生まれの人と新入社員がお酒を飲む際の注意点

    今日は無礼講の真意は? 昭和生まれの人と新入社員がお酒を飲む際の注意点

    新入社員が入ってくる季節になりました。コロナ禍なので、これまでのような大規模宴会は開催されなくなるでしょうが、それでも小規模な飲み会はあるかもしれま...【日刊SPA! 連載】

  2. 酒飲みを虜にするダークラムの魅力。3000円以下のオススメ4本と絶対外せない1本

    酒飲みを虜にするダークラムの魅力。3000円以下のオススメ4本と絶対外せない1本

    そもそもラム酒はサトウキビの絞り汁や糖蜜から作られる蒸留酒です。ジンやウォッカ、テキーラとまとめてスピリッツと呼ばれますが、その味わいは独特です。海賊の...【日刊SPA! 連載】

  3. ウイスキーの語源は「命の水」、テキーラの語源は? お酒のトリビア

    ウイスキーの語源は「命の水」、テキーラの語源は? お酒のトリビア

    海外でも、醸造酒から蒸留酒までいろいろなお酒の雑学は読み物として楽しまれています。今回は、そんなお酒のトリビアをまとめてご紹介します。 whisky?それともwhiskey?正し...【日刊SPA! 連載】

  4. 息を吐きかけると酔っ払い度を教えてくれるガジェットで飲み過ぎを防止する

    息を吐きかけると酔っ払い度を教えてくれるガジェットで飲み過ぎを防止する

    呼気中のアルコール濃度は、その人がどのくらい酔っているかのバロメーターとなります。今回は、息を吐きかけると呼気中のアルコール濃度を教えてくれるガジェ...【日刊SPA! 連載】

  5. 沖縄でも都市部の若者は苦手で飲まない!? 焼酎とは違う泡盛の魅力

    沖縄でも都市部の若者は苦手で飲まない!? 焼酎とは違う泡盛の魅力

    泡盛は主に沖縄で作られている蒸留酒です。米と麹菌が原料で、蒸留して貯蔵するなど、焼酎と似ています。実際、1983年までは...【日刊SPA! 連載】

PAGE TOP